地味で終わらせない|セットアップに差す、一滴の色気

整えの哲学

整ったはずなのに、どこか物足りない

セットアップを着る日が増えた。
白Tに黒のパンツ、ジャケット。無彩色で揃えれば、外出前の不安も少ないし、「ちゃんとしてる人」に見える。

だけどある日ふと、鏡の前の自分を見て思った。

「……悪くはない。でも、どこか“地味”すぎるかも。」

整えたはずなのに、物足りなさを感じる。
その原因は、「色気」の欠如だった。


差し色は、“余白に差すひとしずく”

「差し色」とは、コーディネートの中に意図的に足された“色のスパイス”のこと。
でもそれは、派手な色とは限らない。むしろ、静かなスタイルの中にあるからこそ映える。

靴下でも、バッグのストラップでも、時計のベルトでもいい。
小さな“色の余韻”が、全体を引き立ててくれる。

差し色とはつまり、無彩色を選んできた自分が「ちょっとだけ遊び心を持った」証拠だ。


グクの紫──“色に意味を込める”という選択

差し色の達人といえば、BTSのジョングク(グク)もその一人。
私服では黒や白、グレーといったミニマルな色味が多いけれど、よく見るとキャップやシューズに紫を差していることがある。

紫は、BTSにとって特別な意味を持つ色。
ファンとの絆を表す「ボラへ(=紫するよ)」──“最後まで信じて愛し合おう”という想いが込められている。

彼のスタイルを見ていると、こう思う。

差し色は、目立つためじゃない。
自分の軸や価値観を“静かに語る”ための色なのかもしれない。


差し色を始めるなら、小さな面積から

最初から大きく色を使うのは勇気がいる。
でも、ほんの少しの色なら気負わず取り入れられる。

おすすめは…

  • 靴下(見え隠れする“遊び”)
  • キャップやニット帽(顔まわりにアクセント)
  • 時計のベルトやスマホケース
  • ハンカチ、ポケットチーフ

差し色は、“いつもの自分”にちょっとした余白をつくってくれる。


「ちょっと攻めた」自分に、慣れていく

私もある日、カーキのセットアップに、こっそりワインレッドの靴下を履いてみた。
誰も気づかなかったかもしれないけれど、自分の中では小さな冒険だった。

不思議とその日は、気持ちが少しだけ軽やかだった。
「あ、俺ちょっとだけ“色気”出してみたな」って、内心にやけていた。


無難のその先に、“自分色”がある

整えることは、まず余分をそぎ落とすことだった。
でも、その先には「遊び」や「個性」を足す楽しさが待っている。

差し色は、自分を取り戻していくための一滴。
控えめな人こそ、少しだけ“色”を持っていい。

地味で終わらせない。
自分らしく、静かに、色っぽく。
今日もまた、セットアップのどこかに、少しだけ「自分」を差してみる。

タイトルとURLをコピーしました