抜け感は、“整えの中にある余白”
「抜け感」──最近よく聞くこの言葉は、整えた中にある“ゆるさ”や“余白”のこと。
きちんとしているのに、どこか息が抜けている。そんなスタイルに、僕は惹かれる。
ある日、YouTubeで藤井風のライブ映像を見ていた。
ピアノの前に座る彼は、シャツの袖をまくり、髪を無造作に結び、まるで“整えていない”ように見える。
だけど、そこには確かに“整っている空気”があった。
力が抜けているのに、芯がある。
ゆるいのに、色気がある。
その佇まいに、僕は完全に引き込まれていた。
「抜け感って、こういうことかもしれない。」
それからというもの、僕のセットアップにも“抜け”を足したくなった。
「ちゃんと着る」ことに、疲れていたのかもしれない
たぶん僕は、整えすぎていた。
セットアップを着るたび、きちんと見せようとして、どこか緊張していた。
でも藤井風を見て、
「きちんと感って、気合いじゃなくて“空気”なんだ」と気づいた。
それ以来、
ジャケットのボタンを一つ外すこと、
袖を軽くまくること、
Tシャツを少しだけ見せること。
そんな“小さな抜き”を許せるようになった。
抜け感は、着こなしより「距離感」だった
セットアップとの距離。
“かしこまりすぎない距離”にいると、服も自分も自由になれる。
藤井風がまとっているのは、たぶん「着ていないように着る」感覚。
自分のスタイルを信じているから、余計な気合いがいらない。
それが結果的に、ものすごく“品”としてあらわれている。
整えの中に、ちょっとだけ“抜く”
たとえば素材を変える。
リネンやジャージーにするだけで、呼吸が通るようになる。
足元を革靴からスニーカーに変える。
ピタッとしたサイズから、少し肩を落としたシルエットにする。
それだけで、自分にしか出せない「ゆるさと整いのバランス」が生まれる。
まとめ:抜け感は“完成させない美学”
完璧じゃない。
でも、それがいい。
“やりすぎない”ことで、余白が生まれる。
その余白にこそ、色気や品が宿るのだと思う。
抜け感は「整えの最後に残す、呼吸のスペース」。
それは、自分を信じている人だけが持てる余裕なのかもしれない。